
先日、岐阜県恵那市岩村町にある城跡「岩村城跡」まで行ってきました。岩村城跡を見学に行く前に、まずは腹ごしらえという事で「岩村城下町」にて女性の方がうたれているという手打ちのお蕎麦を堪能。そして引き続き「古い町並み」が楽しめる岩村城下町を散策することに。
■岩村城跡巡り「岩村城下町」呑んだり食べたり、お目当ての絶品五平餅も堪能!
目的の一つでもあった「五平餅」も堪能出来たし、お腹も膨れたのでそろそろ「岩村城跡」を目指していきますか。古い町並みから歩いていくことも可能ですが、岩村城跡は山の山頂にあるので、今回は車で移動していくことに。岩村城跡の山頂すぐ下のところに「駐車場」があるという事で、そちらを目指します。
岩村城は岐阜県恵那市岩村町にある中世の日本の城(山城跡)で、江戸時代には岩村藩の藩庁であった。付近は霧が多く発生するため、別名・霧ヶ城とも呼ばれる。日本三大山城の一つに数えられている。「女城主」悲哀の物語が残る。(Wikipediaより抜粋)
車ですと「古い町並み」からすぐですが、山頂にあるという事で山道の道幅はかなり狭いです。所々にすれ違える駐車スペースがありますが、対向車がくると結構焦ると思います。山道や細い道が得意では無い方は、車は止めて下から登られた方がいいかもしれません。(下からの登山も結構険しいみたいなので、こちらも自信のある方だけにした方が無難です)
上の駐車場スペースに付きました。周りは森のなかって感じですが、駐車スペースは結構広くとってあります。(15台ほど)こちらに「お手洗い」もありますので、一休憩も出来ます。「岩村城絵図」の看板もあります。「岩村城跡」という事で、お城自体はもう残っていないのですが、山城ならではの「城壁」や「景観」はそのまま残っており期待が膨らみます。
続きを読む →